Parque

酒器 | Parque

Parque

Parque

  • HOME
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • __<サイズ・用途から選ぶ>
    • (φ15㎝以下)豆皿・小皿
    • (φ15㎝以上)中皿・大皿
    • 碗・ボウル・鉢
    • カップ・グラス・湯呑・蕎麦猪口
    • 酒器
    • 急須・ポット・ピッチャー
    • 茶器・茶道具
    • カトラリー
    • 花器
    • 耐熱・耐火のうつわ
    • テキスタイル
    • その他
    • ___<作家から選ぶ>
    • 大渕由香利 うつわ展<Still Lights >~6/29
    • あしゅ(テキスタイル)
    • 秋山光男(ガラス)
    • 石渡磨美 (陶)
    • 前川わと (陶)
    • 岩本紀羽 (金工)
    • 西川美穂(金工)
    • 山崎裕子 (陶)
    • 松尾真哉 (陶)
    • 内村宇博 (陶)
    • 櫻井薫(陶)
    • 広瀬佳子(陶)
    • pottecu (陶)
    • 菊地亨 (陶)
    • 六箇山ガラス工房 (ガラス)
    • 額賀香織 (陶)
    • 菅谷太良 (陶)
    • 内田裕太 (陶)
    • 蓮見かおり (陶)
    • コバヤシユウジ (木工)
    • セレンのあ (陶)
    • 安藤騎虎(鳴瀧窯)(陶)
    • 市川硝子製作所 (ガラス)
    • 曖昧(染布)
    • 国分佳代(書)
    • 塚崎愛(陶)
    • クラフト・ユー
    • 西野希 (陶)
    • 川勝五大 (漆)
    • 遠藤マサヒロ(木工)
    • 小野陽介 (陶)
    • 鴨工房(鴨 瑞久)(陶)
    • 西村峰子 (陶)
    • 紺野乃芙子 (陶)
    • 吉田晶乃 (ガラス)
    • boky (手撫染、手ぬぐい)
    • 山崎菜穂子 (型染め)
    • 渡邉由紀 (陶)
    • 中野明彦  (陶)
    • 清水直子 (陶)
    • 武田省一 (木工)
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

Parque

Parque

  • HOME
  • 酒器
  • 秋山光男 / グラス AM-4

    ¥5,500

    <size> 約 φ5.3㎝×h8㎝ 8分目容量:約70ml 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 秋山 光男 Mitsuo Akiyama 埼玉県生まれ 武蔵野美術大学卒 伝統工芸士(江戸硝子) 大学でデザインを学び千葉にてガラス職人となる。 ガラスという素材の性質と向き合うなかで 自由な表現を拡げるべく個人活動を始める。 ※複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 秋山光男 / グラス AM-3

    ¥5,500

    <size> 約 φ5.3㎝×h8㎝ 8分目容量:約70ml 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 秋山 光男 Mitsuo Akiyama 埼玉県生まれ 武蔵野美術大学卒 伝統工芸士(江戸硝子) 大学でデザインを学び千葉にてガラス職人となる。 ガラスという素材の性質と向き合うなかで 自由な表現を拡げるべく個人活動を始める。 ※複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 秋山光男 / グラス AM-2

    ¥5,500

    <size> 約 φ5.3㎝×h8㎝ 8分目容量:約70ml 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 秋山 光男 Mitsuo Akiyama 埼玉県生まれ 武蔵野美術大学卒 伝統工芸士(江戸硝子) 大学でデザインを学び千葉にてガラス職人となる。 ガラスという素材の性質と向き合うなかで 自由な表現を拡げるべく個人活動を始める。 ※複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 秋山光男 / グラス 小 AM-1

    ¥4,950

    <size> A 約 φ5㎝×h6㎝ B 約 φ5㎝×h5.7㎝ C 約 φ5㎝×h6.3㎝ 8分目容量:約50ml 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 秋山 光男 Mitsuo Akiyama 埼玉県生まれ 武蔵野美術大学卒 伝統工芸士(江戸硝子) 大学でデザインを学び千葉にてガラス職人となる。 ガラスという素材の性質と向き合うなかで 自由な表現を拡げるべく個人活動を始める。 ※複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 前川わと / 細カップ WM-5

    ¥2,750

    <size> 約 φ4.5㎝×h6.5㎝ 8分目容量:約40ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × ※泥漿鋳込(でいしょういこみ) 磁器土を水などに溶き液状にしたものを型に流し込み焼成する陶芸技法。 無釉ですが吸水性はなく、電子レンジ、食洗機使用も可能です。 質感は使うほどに滑らかに変化します。 <作家プロフィール> 前川わと  Wato maekawa (陶) 東京都生まれ 2002年 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科陶磁専攻卒業 東京都内アトリエにて作品制作を始める 2010年 富山県南砺市にアトリエを移す。 現在、富山県を拠点に活動中 studio mocca 主宰 複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 前川わと / 茶杯 Ⅱ WM-4

    ¥3,300

    <size> 約 φ6.3㎝×h5㎝ 8分目容量:約40ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × ※泥漿鋳込(でいしょういこみ) 磁器土を水などに溶き液状にしたものを型に流し込み焼成する陶芸技法。 無釉ですが吸水性はなく、電子レンジ、食洗機使用も可能です。 質感は使うほどに滑らかに変化します。 <作家プロフィール> 前川わと  Wato maekawa (陶) 東京都生まれ 2002年 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科陶磁専攻卒業 東京都内アトリエにて作品制作を始める 2010年 富山県南砺市にアトリエを移す。 現在、富山県を拠点に活動中 studio mocca 主宰 複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 前川わと / 茶杯 Ⅰ WM-3

    ¥3,300

    <size> 約 φ7㎝×h3.4㎝ 8分目容量:約30ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × ※泥漿鋳込(でいしょういこみ) 磁器土を水などに溶き液状にしたものを型に流し込み焼成する陶芸技法。 無釉ですが吸水性はなく、電子レンジ、食洗機使用も可能です。 質感は使うほどに滑らかに変化します。 <作家プロフィール> 前川わと  Wato maekawa (陶) 東京都生まれ 2002年 愛知県立芸術大学美術学部デザイン・工芸科陶磁専攻卒業 東京都内アトリエにて作品制作を始める 2010年 富山県南砺市にアトリエを移す。 現在、富山県を拠点に活動中 studio mocca 主宰 複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましてはこちらで選定させていただきますことをご了承お願い致します。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

  • 松尾真哉 / 三方高台杯 MS-4

    ¥2,750

    <size> 約 φ6.5㎝×h6㎝ 8分目容量:約60ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 松尾 真哉 Shinya Matsuo 佐賀県武雄市に生まれる。 幼少期から高校卒業までは長崎県佐世保市で過ごす。 1996 明治大学文学部卒業。 在学中に陶芸に興味を持ち、卒業後は 佐賀県有田町の佐賀県立有田窯業大学校入学。 1997 佐賀県立有田窯業大学校卒業。  卒業後は熊本県人吉市にて古仏頂焼・いしの窯・高場英二氏のもとで修業。 ​ 2002 長崎県大村市に六音窯開窯。 ​ 2015 ​同地に穴窯を築き、現在に至る。

  • 松尾真哉 / 面取徳利 MS-3

    ¥8,800

    <size> 約 φ6㎝×h12.3㎝ 容量:約180ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 松尾 真哉 Shinya Matsuo 佐賀県武雄市に生まれる。 幼少期から高校卒業までは長崎県佐世保市で過ごす。 1996 明治大学文学部卒業。 在学中に陶芸に興味を持ち、卒業後は 佐賀県有田町の佐賀県立有田窯業大学校入学。 1997 佐賀県立有田窯業大学校卒業。  卒業後は熊本県人吉市にて古仏頂焼・いしの窯・高場英二氏のもとで修業。 ​ 2002 長崎県大村市に六音窯開窯。 ​ 2015 ​同地に穴窯を築き、現在に至る。

  • 松尾真哉 / 面取盃 MS-2

    ¥3,300

    <size> 約 φ6㎝×h5.5㎝ 8分目容量:約70ml 電子レンジ〇 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 松尾 真哉 Shinya Matsuo 佐賀県武雄市に生まれる。 幼少期から高校卒業までは長崎県佐世保市で過ごす。 1996 明治大学文学部卒業。 在学中に陶芸に興味を持ち、卒業後は 佐賀県有田町の佐賀県立有田窯業大学校入学。 1997 佐賀県立有田窯業大学校卒業。  卒業後は熊本県人吉市にて古仏頂焼・いしの窯・高場英二氏のもとで修業。 ​ 2002 長崎県大村市に六音窯開窯。 ​ 2015 ​同地に穴窯を築き、現在に至る。

  • 櫻井薫 / 茶杯 KS-20

    ¥1,980

    <size> A 約 φ5㎝×H4㎝ B 約 φ4.5㎝×H4㎝ 8分目容量: 約 40ml お取扱い 【電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 櫻井薫 Kaoru Sakurai profile/ 長野県佐久穂町に生まれる 2016 栃木県窯業技術支援センター 修了    益子町の窯元に勤務 2018 益子にて独立 土に向き合い、表情豊かな灰釉の器を制作する。

  • 櫻井薫 / 茶杯 KS-17

    ¥1,980

    <size> 約 φ5㎝×H3.8㎝ 8分目容量: 約 40ml お取扱い 【電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 櫻井薫 Kaoru Sakurai profile/ 長野県佐久穂町に生まれる 2016 栃木県窯業技術支援センター 修了    益子町の窯元に勤務 2018 益子にて独立 土に向き合い、表情豊かな灰釉の器を制作する。

  • 広瀬佳子 / 片口 B くちなし YH-88

    ¥3,960

    くちなし と名付けられた美しい色です。 艶がある中に複雑な変化が含まれた釉調をお楽しみください。 <size> 約 φ15.5㎝×H5.5㎝ 陶器ではなく、浸透性の低い磁器になります。 お取扱い 【電子レンジ〇(温め程度にご使用可能です。) 食洗機 〇 オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 広瀬佳子 Yoshiko Hirose profile/ 栃木県に生まれる 2010 駒澤大学文学部 歴史学科卒業 2013 栃木県窯業技術支援センター 伝習生 修了 2014 栃木県窯業技術支援センター 石膏コース修了 器づくりにおいて、特に繊細で奥深い和の色やかたちを探究し幅広く表現に取り組む。

  • 川勝五大 / 高杯 朱 KG-41

    ¥6,600

    川勝英十津(ひでとつ)氏が確立し、川勝五大氏が継承する、 独自の技法を用いた 非常に軽く断熱性に優れた漆塗りの器です。 国産の桐を木地に使用し、強度を補うために薄い布を張り生漆での下塗りを6回行います。 本塗は 色の異なる漆を重ねて仕上げる "根来(ねごろ)塗り” 。 陶器のような独特の質感と奥行きは、食材を引き立てることに定評があり 国内外、ジャンルを問わず料理のプロフェッショナルにも愛されています。 <size> 約 φ8.3㎝×h9.7cm (サイズ感はあくまで目安になります。より多くの角度から詳細写真をご希望の場合は、 商品名/番号明記の上 [email protected] までメールでお問い合わせください。) <ご使用にあたって> 電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。 通常の陶器などと同様に、食器用洗剤・お湯、ご使用いただけます。 スポンジ(やわらかい面)で洗い上げ、乾かしてからご収納ください。 漂白剤の使用や メラミンスポンジやクレンザーでの研磨は表面の塗膜を痛めますのでおやめください。 <作家プロフィール> 川勝 五大 (かわかつ ごだい) Godai Kawakatsu 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の元で漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 京都・花脊の工房にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / ワインカップ 白×黒 KG-38

    ¥6,380

    川勝英十津(ひでとつ)氏が確立し、川勝五大氏が継承する、 独自の技法を用いた 非常に軽く断熱性に優れた漆塗りの器です。 国産の桐を木地に使用し、強度を補うために薄い布を張り生漆での下塗りを6回行います。 本塗は 色の異なる漆を重ねて仕上げる "根来(ねごろ)塗り” 。 陶器のような独特の質感と奥行きは、食材を引き立てることに定評があり 国内外、ジャンルを問わず料理のプロフェッショナルにも愛されています。 <size> 約 φ6.8㎝×h9.7cm (サイズ感はあくまで目安になります。より多くの角度から詳細写真をご希望の場合は、 商品名/番号明記の上 [email protected] までメールでお問い合わせください。) <ご使用にあたって> 電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。 通常の陶器などと同様に、食器用洗剤・お湯、ご使用いただけます。 スポンジ(やわらかい面)で洗い上げ、乾かしてからご収納ください。 漂白剤の使用や メラミンスポンジやクレンザーでの研磨は表面の塗膜を痛めますのでおやめください。 <作家プロフィール> 川勝 五大 (かわかつ ごだい) Godai Kawakatsu 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の元で漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 京都・花脊の工房にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / カップ 白×黒 KG-37

    ¥6,050

    川勝英十津(ひでとつ)氏が確立し、川勝五大氏が継承する、 独自の技法を用いた 非常に軽く断熱性に優れた漆塗りの器です。 国産の桐を木地に使用し、強度を補うために薄い布を張り生漆での下塗りを6回行います。 本塗は 色の異なる漆を重ねて仕上げる "根来(ねごろ)塗り” 。 陶器のような独特の質感と奥行きは、食材を引き立てることに定評があり 国内外、ジャンルを問わず料理のプロフェッショナルにも愛されています。 <size> 約 φ6.5㎝×h9.3cm (サイズ感はあくまで目安になります。より多くの角度から詳細写真をご希望の場合は、 商品名/番号明記の上 [email protected] までメールでお問い合わせください。) <ご使用にあたって> 電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。 通常の陶器などと同様に、食器用洗剤・お湯、ご使用いただけます。 スポンジ(やわらかい面)で洗い上げ、乾かしてからご収納ください。 漂白剤の使用や メラミンスポンジやクレンザーでの研磨は表面の塗膜を痛めますのでおやめください。 <作家プロフィール> 川勝 五大 (かわかつ ごだい) Godai Kawakatsu 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の元で漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 京都・花脊の工房にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / カップ 赤×黒 KG-36

    ¥4,950

    川勝英十津(ひでとつ)氏が確立し、川勝五大氏が継承する、 独自の技法を用いた 非常に軽く断熱性に優れた漆塗りの器です。 国産の桐を木地に使用し、強度を補うために薄い布を張り生漆での下塗りを6回行います。 本塗は 色の異なる漆を重ねて仕上げる "根来(ねごろ)塗り” 。 陶器のような独特の質感と奥行きは、食材を引き立てることに定評があり 国内外、ジャンルを問わず料理のプロフェッショナルにも愛されています。 <size> 約 φ7.7㎝×h7.5cm (サイズ感はあくまで目安になります。より多くの角度から詳細写真をご希望の場合は、 商品名/番号明記の上 [email protected] までメールでお問い合わせください。) <ご使用にあたって> 電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。 通常の陶器などと同様に、食器用洗剤・お湯、ご使用いただけます。 スポンジ(やわらかい面)で洗い上げ、乾かしてからご収納ください。 漂白剤の使用や メラミンスポンジやクレンザーでの研磨は表面の塗膜を痛めますのでおやめください。 <作家プロフィール> 川勝 五大 (かわかつ ごだい) Godai Kawakatsu 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の元で漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 京都・花脊の工房にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / カップ 赤×黒 KG-35

    ¥6,380

    川勝英十津(ひでとつ)氏が確立し、川勝五大氏が継承する、 独自の技法を用いた 非常に軽く断熱性に優れた漆塗りの器です。 国産の桐を木地に使用し、強度を補うために薄い布を張り生漆での下塗りを6回行います。 本塗は 色の異なる漆を重ねて仕上げる "根来(ねごろ)塗り” 。 陶器のような独特の質感と奥行きは、食材を引き立てることに定評があり 国内外、ジャンルを問わず料理のプロフェッショナルにも愛されています。 <size> 約 φ7.3㎝×h9.7cm (サイズ感はあくまで目安になります。より多くの角度から詳細写真をご希望の場合は、 商品名/番号明記の上 [email protected] までメールでお問い合わせください。) <ご使用にあたって> 電子レンジ・食洗機はご使用いただけません。 通常の陶器などと同様に、食器用洗剤・お湯、ご使用いただけます。 スポンジ(やわらかい面)で洗い上げ、乾かしてからご収納ください。 漂白剤の使用や メラミンスポンジやクレンザーでの研磨は表面の塗膜を痛めますのでおやめください。 <作家プロフィール> 川勝 五大 (かわかつ ごだい) Godai Kawakatsu 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の元で漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 京都・花脊の工房にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / 酒吞 錫 KG-9

    ¥4,620

    <size> 約 φ6㎝×H7.5㎝ 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 川勝五大  1980年 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の工房木屑にて漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、 写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 工房木屑にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 川勝五大 / 酒吞 黒 KG-8

    ¥4,620

    <size> 約 φ6.5㎝×H7cm 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 川勝五大  1980年 石川県生まれ 1996年~ 父・川勝英十津の工房木屑にて漆塗りの研鑽を積む 1998年 アメリカ・コロラド州の叔母宅にて生活、 写真家の叔父のアシスタント生活から物造りの道へ進むことを決意 2004年 京都市立芸術大学彫刻科修了 2004年~ 工房木屑にてろくろ挽きから漆塗りまで器作りに専念する

  • 額賀香織 / ぐい吞み NK-23 

    ¥3,300

    用途が幅広い小さな盃。形はざまざま、一点一点の個性を集めて楽しんで下さい。 白黒のコントラストがコーディネートをキリリと引き締めます。 普段づかいも楽しく、ちょっと特別な席も気取らずこなします。 内側の釉薬タイプは「ecru(エクリュ)」。 つややかな白に、お使いいただくうちにゆるやかに育っていく貫入のアンティーク感をお楽しみください。 ..............................................................................................................................                   <size> 約  φ8㎝×H3.5㎝  8分目容量:約40ml 電子レンジ/オーブン/直火/食洗機 ✕ ..............................................................................................................................  <作家プロフィール> 額賀香織 / Kaori Nukaga 埼玉県生まれ 2004 愛知県窯業高等技術専門学校 修了 2010 岐阜県土岐市にて築窯

  • 額賀香織 / ぐい吞み NK-22 

    ¥3,300

    用途が幅広い小さな盃。形はざまざま、一点一点の個性を集めて楽しんで下さい。 白黒のコントラストがコーディネートをキリリと引き締めます。 普段づかいも楽しく、ちょっと特別な席も気取らずこなします。 内側の釉薬タイプは「ecru(エクリュ)」。 つややかな白に、お使いいただくうちにゆるやかに育っていく貫入のアンティーク感をお楽しみください。 ..............................................................................................................................                   <size> 約  φ6㎝×H5㎝  8分目容量:約50ml 電子レンジ/オーブン/直火/食洗機 ✕ ..............................................................................................................................  <作家プロフィール> 額賀香織 / Kaori Nukaga 埼玉県生まれ 2004 愛知県窯業高等技術専門学校 修了 2010 岐阜県土岐市にて築窯

  • 中野明彦 / ゴブレット NA-24

    ¥6,050

    <size> φ8.8㎝×h7.5㎝  電子レンジ△ 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 中野明彦 1975年 茨城県日立市に生まれる 2004年 小林三千夫・優子両氏に師事 2008年 笠間市にて独立

  • 中野明彦 / ゴブレット NA-6

    ¥5,500

    Φ約7.5㎝×h7.3㎝ (下部4.7㎝) 電子レンジ△ 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 中野明彦 1975年 茨城県日立市に生まれる 2004年 小林三千夫・優子両氏に師事 2008年 笠間市にて独立 ※作品は全て手作業で制作されている為、釉薬のムラや、微妙な形の違いなどもございます。 その作品の持つ一つの個性としてお楽しみください。 また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

Parque

  • HOME
  • ABOUT
  • OFFICIAL SITE
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • __<サイズ・用途から選ぶ>
    • (φ15㎝以下)豆皿・小皿
    • (φ15㎝以上)中皿・大皿
    • 碗・ボウル・鉢
    • カップ・グラス・湯呑・蕎麦猪口
    • 酒器
    • 急須・ポット・ピッチャー
    • 茶器・茶道具
    • カトラリー
    • 花器
    • 耐熱・耐火のうつわ
    • テキスタイル
    • その他
    • ___<作家から選ぶ>
    • 大渕由香利 うつわ展<Still Lights >~6/29
    • あしゅ(テキスタイル)
    • 秋山光男(ガラス)
    • 石渡磨美 (陶)
    • 前川わと (陶)
    • 岩本紀羽 (金工)
    • 西川美穂(金工)
    • 山崎裕子 (陶)
    • 松尾真哉 (陶)
    • 内村宇博 (陶)
    • 櫻井薫(陶)
    • 広瀬佳子(陶)
    • pottecu (陶)
    • 菊地亨 (陶)
    • 六箇山ガラス工房 (ガラス)
    • 額賀香織 (陶)
    • 菅谷太良 (陶)
    • 内田裕太 (陶)
    • 蓮見かおり (陶)
    • コバヤシユウジ (木工)
    • セレンのあ (陶)
    • 安藤騎虎(鳴瀧窯)(陶)
    • 市川硝子製作所 (ガラス)
    • 曖昧(染布)
    • 国分佳代(書)
    • 塚崎愛(陶)
    • クラフト・ユー
    • 西野希 (陶)
    • 川勝五大 (漆)
    • 遠藤マサヒロ(木工)
    • 小野陽介 (陶)
    • 鴨工房(鴨 瑞久)(陶)
    • 西村峰子 (陶)
    • 紺野乃芙子 (陶)
    • 吉田晶乃 (ガラス)
    • boky (手撫染、手ぬぐい)
    • 山崎菜穂子 (型染め)
    • 渡邉由紀 (陶)
    • 中野明彦  (陶)
    • 清水直子 (陶)
    • 武田省一 (木工)
  • CONTACT

※作品は全て手作業で制作されている為、表面の質感のムラや、微妙な形の違いなどもございます。 その作品を形作る一つの個性としてお楽しみください。

また、可能な限り忠実に撮影した画像を採用しておりますが、 お客様の閲覧環境などにより実物との差異が生じる場合があることをご了承ください。

※複数個ご注文可能品において、お送りする作品につきましては 刷毛目・模様や濃淡の調子などこちらで選定させていただきます。

※実店舗店頭でも同時ご紹介を行っている商品が多く、稀に同時にご購入希望を頂く場合がございます。

一点ものにつきましてはオンラインでのご購入手続き成立後も、上記理由でご購入頂けない場合がございますことを 予めご了承下さいませ。

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© Parque

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 酒器
  • __<サイズ・用途から選ぶ>
  • (φ15㎝以下)豆皿・小皿
  • (φ15㎝以上)中皿・大皿
  • 碗・ボウル・鉢
  • カップ・グラス・湯呑・蕎麦猪口
  • 酒器
  • 急須・ポット・ピッチャー
  • 茶器・茶道具
  • カトラリー
  • 花器
  • 耐熱・耐火のうつわ
  • テキスタイル
  • その他
  • ___<作家から選ぶ>
  • 大渕由香利 うつわ展<Still Lights >~6/29
  • あしゅ(テキスタイル)
  • 秋山光男(ガラス)
  • 石渡磨美 (陶)
  • 前川わと (陶)
  • 岩本紀羽 (金工)
  • 西川美穂(金工)
  • 山崎裕子 (陶)
  • 松尾真哉 (陶)
  • 内村宇博 (陶)
  • 櫻井薫(陶)
  • 広瀬佳子(陶)
  • pottecu (陶)
  • 菊地亨 (陶)
  • 六箇山ガラス工房 (ガラス)
  • 額賀香織 (陶)
  • 菅谷太良 (陶)
  • 内田裕太 (陶)
  • 蓮見かおり (陶)
  • コバヤシユウジ (木工)
  • セレンのあ (陶)
  • 安藤騎虎(鳴瀧窯)(陶)
  • 市川硝子製作所 (ガラス)
  • 曖昧(染布)
  • 国分佳代(書)
  • 塚崎愛(陶)
  • クラフト・ユー
  • 西野希 (陶)
  • 川勝五大 (漆)
  • 遠藤マサヒロ(木工)
  • 小野陽介 (陶)
  • 鴨工房(鴨 瑞久)(陶)
  • 西村峰子 (陶)
  • 紺野乃芙子 (陶)
  • 吉田晶乃 (ガラス)
  • boky (手撫染、手ぬぐい)
  • 山崎菜穂子 (型染め)
  • 渡邉由紀 (陶)
  • 中野明彦  (陶)
  • 清水直子 (陶)
  • 武田省一 (木工)