-
吉田晶乃 / ヘラ AY-38
¥1,650
<size> 約 10㎝×2.2㎝×H0.3㎝ 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × ※耐熱ガラスではありませんので、急冷急熱はお避け下さい。 <作家プロフィール> 吉田晶乃 Akino Yoshida 埼玉県生まれ。 武蔵野美術大学卒業後、軽井沢ガラス工房に勤務(〜2012)。 2013年、HALI’S GLASS ART STUDIO勤務(〜2017)を経て、2018年より自宅工房を拠点に制作。 様々な技法を駆使し、ガラスという素材そのものと対話し、時に在り方を問う様な表現活動を続ける。
-
岩本紀羽 / 銅の箸置き 鎚目 IK-17
¥1,300
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんの銅の箸置き。 少し幅広くロールしている形で ロール部分が立ち上がっているので箸も安定して置くことができます。 箸も、箸をおく所作も美しく見せることを目指した箸置きです。 銅はどんなシーンにも上質に馴染み、経年変化も楽しんでいただける素材です。 <size> 約 2㎝×4㎝×H1㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 Kotoha Iwamoto 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮のカトラリーレスト(ショートタイプ_7cm) IK-20
¥1,200
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのカトラリーレスト。 シンプルな形と施されたテクスチャーで、和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 金属を打ち出した柔らかな風合いは金属のカトラリーはもちろん、木製のカトラリーにも馴染みます。 アンティークのように真鍮の経年変化も楽しんでいただけます。 <size> 約 7㎝×0.8㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮のカトラリーレスト 角棒 槌目 IK-6
¥1,760
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのカトラリーレスト。 シンプルな形と施されたテクスチャーで、和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 金属を打ち出した柔らかな風合いは金属のカトラリーはもちろん、木製のカトラリーにも馴染みます。 アンティークのように真鍮の経年変化も楽しんでいただけます。 <size> 約 10㎝×0.8㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮のカトラリーレスト 角棒 石目 IK-5
¥1,760
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのカトラリーレスト。 シンプルな形と施されたテクスチャーで、和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 金属を打ち出した柔らかな風合いは金属のカトラリーはもちろん、木製のカトラリーにも馴染みます。 アンティークのように真鍮の経年変化も楽しんでいただけます。 <size> 約 10㎝×0.8㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 大阪府に生まれる 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / カトラリーレスト / バイカラー(真鍮と銅) 角棒 石目 IK-7
¥1,980
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのカトラリーレスト。 シンプルな形と施されたテクスチャーで、和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 金属を打ち出した柔らかな風合いは金属のカトラリーはもちろん、木製のカトラリーにも馴染みます。 アンティークのように銅と真鍮の経年変化の違いも楽しんでいただけます。 <size> 約 10㎝×0.8㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮のナプキンリング 鎚目(硫化加工) IK-19
¥1,430
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのナプキンリング。 シンプルな形と奥深いテクスチャーで、 和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 真鍮を硫化加工することで、鈍く輝くアンティークのような風合いに仕上げた作品です。 <size> 約 φ4.1㎝×H2㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮と銅のナプキンリング 石目 IK-9
¥1,650
大阪を拠点とする金工作家・岩本紀羽さんのナプキンリング。 シンプルな形と繊細かつ奥深いテクスチャーで、 和洋ジャンルを問わずアレンジいただけるアイテムです。 真鍮のアンティークな経年変化もお楽しみいただけます。 <size> 約 φ4.1㎝×H2.3㎝ 電子レンジ× 食洗機 〇 オーブン/直火 × <作家プロフィール> 岩本紀羽 Kotoha Iwamoto 大阪生まれ 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科現代クラフト 卒業 同年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 入学 2013年 Penland school of claft アメリカ夏季留学 2014年 神戸芸術工科大学 大学院 芸術工学研究所 修了 同年 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 金沢卯辰山工芸工房 出所 同年 大阪に拠点を移し制作活動を継続。
-
岩本紀羽 / 真鍮のトレー(おしぼり置き・小物置き) IK-21
¥3,300
大阪にて制作活動を続ける 金工作家・岩本紀羽さんによる真鍮のトレー。 やや深さをもたせた楕円形は、 小物や道具を静かに受け止めるかたち。 おしぼりを置く所作も、美しく映えます。 真鍮は空気に触れることで酸化し、 少しずつ落ち着いた色味へと変化していきます。 時間とともに育つ風合いを、どうぞお愉しみください。 (金属磨き布や専用液剤で輝きを戻すことも可能です) ⸻ <size> 約9cm × 6cm × h2cm 電子レンジ× 食洗機〇 オーブン/直火× ⸻ <作家プロフィール> 岩本紀羽(いわもと・きう) 大阪生まれ。 2012年 神戸芸術工科大学 造形表現学科 現代クラフト 卒業 2013年 Penland School of Craft(米国)夏季留学 2014年 同大学大学院 芸術工学研究所 修了 金沢卯辰山工芸工房 入所 2016年 同工房出所後、大阪に拠点を移し制作を継続。
-
西川美穂 / スッカラ 楕円 MN-14
¥4,950
<size> 約 4㎝×19.5㎝ 素材:真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / スッカラ 丸 MN-13
¥4,950
<size> 約 4.5㎝×19㎝ 素材:真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / スープスプーン MN-12
¥4,950
<size> 約 3.7㎝×15㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / コーヒーゼリースプーン MN-11
¥4,510
<size> 約 3.3㎝×14㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / ティラミススプーン MN-10
¥4,620
<size> 約 3.8㎝×14.5㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / 取り分けスプーン MN-9
¥6,600
<size> 約 6㎝×23㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / ひとりぐらしフォーク MN-7
¥5,170
<size> 約 2.5㎝×16.5㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / ひとりぐらしスプーン MN-6
¥4,950
<size> 約 3.5㎝×16.5㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / パフェスプーン MN-5
¥4,950
<size> 約 2㎝×19.2㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / ケーキフォーク Ⅰ型 MN-4
¥4,510
ケーキやタルトに軽く入り、すっと口へ運べる幅広の先端。 歯先のかたちは、ほんのわずかに一つずつ違っています。 同じ型を使いながら、あえて揃えすぎない──そんな小さな遊び心が仕込まれています。 洋白と真鍮の組み合わせは、使うほどに落ち着いた色合いへと変わり、食卓の景色になじんでいきます。 <size> 約 2㎝×14㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
西川美穂 / teaスプーン MN-1
¥3,410
【西川美穂 teaスプーン】 紅茶やハーブティーの香りをくるくると混ぜるのにほどよい大きさ。 少し浅めのすくい口は、デザートやジャムにも使いやすく、日常の小さな場面で手に取る機会が増えます。 縁や曲線には、手仕上げの揺らぎがほんのりと残り、一本ごとに微妙な表情が異なります。 洋白と真鍮の組み合わせは、時を重ねるほど落ち着いた色合いへと育ち、暮らしの景色に溶け込んでいきます。 <size> 約 2㎝×13㎝ 素材:洋白(ニッケルシルバー)・真鍮 電子レンジ× 食洗機 × オーブン/直火 × <作家プロフィール> 西川美穂 石川県金沢市 生まれ 2006 金沢卯辰山工芸工房 金工工房 修了 2006~ 金沢おしがはら工房を拠点に制作 2008~ 金沢市野町に工房を移す 2020 野町工房を改修し「工房+ギャラリー カナモノアトリエ Nishikawa Miho」として活動を始める
-
広瀬佳子 / 一口匙 藍 YH-107
¥1,650
一口匙は、広瀬佳子流「中華レンゲ」の新解釈です。 スープやデザートのレンゲとしてよし、豆皿として薬味やソースの器、匙置きとして。 花びらのような愛らしい姿が、テーブルコーディネートのアクセントになります。 <size> 約 10㎝×5.5㎝×H2.5㎝ 陶器ではなく、浸透性の低い磁器になります。 お取扱い 【電子レンジ〇(温め程度にご使用可能です。) 食洗機 〇 オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 広瀬佳子 Yoshiko Hirose profile/ 栃木県に生まれる 2010 駒澤大学文学部 歴史学科卒業 2013 栃木県窯業技術支援センター 伝習生 修了 2014 栃木県窯業技術支援センター 石膏コース修了 器づくりにおいて、特に繊細で奥深い和の色やかたちを探究し幅広く表現に取り組む。
-
広瀬佳子 / 一口匙 くちなし YH-106
¥1,650
一口匙は、広瀬佳子流「中華レンゲ」の新解釈です。 スープやデザートのレンゲとしてよし、豆皿として薬味やソースの器、匙置きとして。 花びらのような愛らしい姿が、テーブルコーディネートのアクセントになります。 <size> 約 10㎝×5.5㎝×H2.5㎝ 陶器ではなく、浸透性の低い磁器になります。 お取扱い 【電子レンジ〇(温め程度にご使用可能です。) 食洗機 〇 オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 広瀬佳子 Yoshiko Hirose profile/ 栃木県に生まれる 2010 駒澤大学文学部 歴史学科卒業 2013 栃木県窯業技術支援センター 伝習生 修了 2014 栃木県窯業技術支援センター 石膏コース修了 器づくりにおいて、特に繊細で奥深い和の色やかたちを探究し幅広く表現に取り組む。
-
広瀬佳子 / 一口匙 白翠 YH-103
¥1,650
一口匙は、広瀬佳子流「中華レンゲ」の新解釈です。 スープやデザートのレンゲとしてよし、豆皿として薬味やソースの器、匙置きとして。 花びらのような愛らしい姿が、テーブルコーディネートのアクセントになります。 <size> 約 10㎝×5.5㎝×H2.5㎝ 陶器ではなく、浸透性の低い磁器になります。 お取扱い 【電子レンジ〇(温め程度にご使用可能です。) 食洗機 〇 オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 広瀬佳子 Yoshiko Hirose profile/ 栃木県に生まれる 2010 駒澤大学文学部 歴史学科卒業 2013 栃木県窯業技術支援センター 伝習生 修了 2014 栃木県窯業技術支援センター 石膏コース修了 器づくりにおいて、特に繊細で奥深い和の色やかたちを探究し幅広く表現に取り組む。
-
広瀬佳子 / 一口匙 ベージュ YH-102
¥1,650
一口匙は、広瀬佳子流「中華レンゲ」の新解釈です。 スープやデザートのレンゲとしてよし、豆皿として薬味やソースの器、匙置きとして。 花びらのような愛らしい姿が、テーブルコーディネートのアクセントになります。 <size> 約 10㎝×5.5㎝×H2.5㎝ 陶器ではなく、浸透性の低い磁器になります。 お取扱い 【電子レンジ〇(温め程度にご使用可能です。) 食洗機 〇 オーブン/直火 ✕ 】 _______________________________________ 広瀬佳子 Yoshiko Hirose profile/ 栃木県に生まれる 2010 駒澤大学文学部 歴史学科卒業 2013 栃木県窯業技術支援センター 伝習生 修了 2014 栃木県窯業技術支援センター 石膏コース修了 器づくりにおいて、特に繊細で奥深い和の色やかたちを探究し幅広く表現に取り組む。
